ゲーム音楽の世界に革命を起こし、プレイヤーの心に忘れられない旋律を刻み込んだ作曲家、下村陽子さん。
「ストリートファイターII」のエネルギッシュな戦闘曲から「キングダム ハーツ」の心揺さぶるメロディまで、彼女の音楽は世代を超えて愛され続けています。
2025年、英国映画テレビ芸術アカデミー(BAFTA)からゲーム部門のフェローシップ賞(生涯功労賞)を受賞し、日本人として宮崎駿、岩井俊二、坂口博信に続き、日本人4人目の快挙を成し遂げました!
なぜ下村陽子は「天才」と呼ばれるのか? 彼女が天才と評される5つの理由を紐解き、彼女の功績と英国アカデミー賞受賞の意義を紹介していきます。
下村陽子プロフィール!大阪音楽短期大学卒業の現在57歳!

下村陽子プロフィール
名前: 下村陽子(しもむら ようこ、Shimomura Yoko)
生年月日: 1967年10月19日
出身地: 兵庫県
学歴: 大阪音楽大学短期大学部音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒
職業: 作曲家、編曲家、ピアニスト
活動分野: 主にゲーム音楽、映画音楽、アニメ音楽、舞台音楽
自称: 「情熱の作曲家」
主な作品
カプコン時代(1988-1993)
- 「ストリートファイターII」(1991年):リュウやガイルのテーマなど、格闘ゲームの金字塔となるBGMを担当。体力が減るとBGMのテンポが上がる演出を提案。
- 「ファイナルファイト」(1989年)
- 「ザ・キング・オブ・ドラゴンズ」(1991年)
スクウェア/スクウェア・エニックス時代(1993-2002)
- 「ライブアライブ」(1994年):リメイク版でも監修を担当。
- 「スーパーマリオRPG」(1996年):軽快で個性的な楽曲が人気。
- 「パラサイト・イヴ」(1998年)
- 「聖剣伝説 LEGEND OF MANA」(1999年):初の完全オリジナル作品。
- 「キングダム ハーツ」シリーズ(2002年~):「Dearly Beloved」や「Simple and Clean」など、シリーズを象徴する名曲を生み出す。
フリー以降(2003年~)
- 「マリオ&ルイージRPG」シリーズ
- 「ファイナルファンタジーXV」(2016年)
- 「ゼノブレイド」(2010年)
- 映画「ひるね姫 知らないワタシの物語」(2017年)
- バーチャルシンガー・ヰ世界情緒の楽曲「眠りゆく芽吹き」(2024年、プロデューサーとして参加)
下村陽子さんは、4歳からピアノを始め、小学6年生で音楽に本格的に打ち込むようになります。
クラシック音楽を基盤に育ち、1988年に大阪音楽大学短期大学部を卒業後、カプコンに入社。ゲーム音楽の作曲を始めます。
当初はパソコンや電子楽器に不慣れで、クラシック出身ゆえにギターやドラムの扱いに苦労したものの、努力と情熱で克服。
1993年にスクウェア(現スクウェア・エニックス)に移籍し、2002年からはフリーの作曲家として活動しています。
現在は自身のスタジオ「midiplex」を拠点に、ゲーム音楽を中心に幅広いジャンルで活躍中です。
2025年4月、英国映画テレビ芸術アカデミー(BAFTA)のフェローシップ賞(生涯功労賞)を受賞し、ゲーム音楽家としての功績が世界的に評価されました。
下村陽子が天才と呼ばれる理由5選!代表曲は「キングダム ハーツ」「ストリートファイターII」等

下村陽子さんが「天才」と呼ばれる理由は、彼女のゲーム音楽における革新的なアプローチ、感情を揺さぶるメロディ、幅広いジャンルへの適応力、そして長年にわたる影響力にあります。
その「天才」と呼ばれる理由を5選まとめてみました。
感情を揺さぶるメロディの創造力
下村陽子さんの音楽は、プレイヤーの心に深く響く感情的な力を持つことで知られています。
「キングダム ハーツ」の「Dearly Beloved」は、シンプルかつ切ない旋律で、ゲームのテーマである「心のつながり」を完璧に表現。
イントロの数音だけでプレイヤーをゲームの世界に引き込み、涙を誘うほどの感情を呼び起こします。
彼女はインタビューで「音楽は感情を伝えるもの」と語り、キャラクターやストーリーに寄り添った作曲で、ゲーム体験を深化させます。
この感情を捉える才能こそ、彼女が「天才」と呼ばれる理由の核心です。
ジャンルの多様性と革新性
下村陽子さんのキャリアは、ジャンルの幅広さが際立ちます。
「ストリートファイターII」では、格闘ゲームの緊張感を高める16ビートのバトル曲を制作。
「聖剣伝説 LEGEND OF MANA」では幻想的なオーケストラサウンドを、「マリオ&ルイージRPG」では軽快でコミカルなメロディを創出。
さらには「ファイナルファンタジーXV」の壮大なオーケストラや、映画「ひるね姪」の繊細な劇伴まで、彼女はどんなジャンルでも独自の色を加え、ゲームや作品の世界観を際立たせます。
この柔軟性と革新性が、彼女の天才性を証明しています。
ゲーム音楽を芸術として高めた功績
下村陽子さんの作品は、ゲーム音楽を単なる背景音から独立した芸術作品へと昇華させました。
「キングダム ハーツ」の楽曲は、世界中でオーケストラコンサートとして演奏され、アルバム「memoria!」(2014年)は国内外で高評価。
「ストリートファイターII」の「リュウのテーマ」は、ゲーム音楽の枠を超えてポップカルチャーのアイコンとなり、様々なリミックスやカバーで親しまれています。
彼女の音楽は、ゲームをプレイしない人々にも感動を与え、ゲーム音楽の地位を高めた点で「天才」と称されます。
緻密な作曲プロセスと情熱
下村陽子さんは、ゲームのストーリーやキャラクターの感情を深く理解し、音楽に反映させることで知られています。
例えば、「キングダム ハーツ」では、ディズニーとスクウェアの融合という複雑な世界観を音楽で表現するため、開発チームと密接に連携。
「ストリートファイターII」では、体力が減るとBGMのテンポが上がる演出を提案し、ゲームの臨場感を高めました。
彼女のインタビューでは、作品に没入し、時には徹夜で曲を調整する情熱が明かされており、このこだわりが彼女の音楽に魂を吹き込んでいます。
長年のキャリアと一貫したクオリティ
1988年にカプコンに入社以来、30年以上にわたり一貫して高品質な音楽を提供。
「ストリートファイターII」(1991年)で世界的な注目を集め、フリーになってからも「キングダムハーツ」シリーズや「ゼノブレイド」など、数々の名作でその才能を発揮し続けています。
そしてゲームクリエイターや作曲家に大きな影響を与えています。「UNDERTALE」のトビー・フォックスは、彼女の「ライブアライブ」の楽曲からインスピレーションを受けたことを公言。
1988年のデビュー以来、30年以上にわたり一貫して高品質な作品を生み出し続け、2025年のBAFTAフェローシップ賞受賞でその功績が世界的に認められました。
BAFTAフェローシップ賞受賞に対するSNSでの反響は?
ライブアライブの方じゃないですか!
— かもしだ啓介@横浜市会議員(緑区)_Yokohama X-formation_ (@kamoshida_k) July 19, 2025
ラブライブじゃないですよ?
おめでとうございます#下村陽子 https://t.co/Y1d2gbY3xN
Super Street Fighter II OST Dhalsim Theme https://t.co/VrETADWyWB @YouTubeより👏👏♡#下村陽子 先生受賞🎖️おめでとう㊗️御座います。乾杯🥂🍻
— ヌービエ🐳🗡️ (@Godd_Akaei) July 19, 2025
スト2の曲が #下村陽子 さんなの初めて知った!スクエニの方だと思ってたので…おめでとうございます! https://t.co/Molr53tznL
— hiroya (@hiroya6399053) July 19, 2025
ゲームをプレーしていて気になってあちこちのCDショップに行った思い出がある!この時代はネットはあってもAmazonはなかったからめちゃ探すのに苦労した! #下村陽子 pic.twitter.com/P6jwGo93vJ
— 鈴木 俊介@魔王の下僕 (@miyuko09) July 19, 2025
彼女の音楽は世代を超えて愛され、BAFTA受賞がその功績を象徴するものとして広く祝福されている様子が伝わってきますね。
まとめ|下村陽子が天才と呼ばれる理由5選!英国アカデミー賞生涯功労賞も受賞!
ということで
下村陽子さんが天才と呼ばれる理由5選についてまとめてみました。
「ストリートファイターII」でゲーム音楽の可能性を広げ、「キングダム ハーツ」で心をつなぐ旋律を生み出した彼女は、2025年のBAFTAフェローシップ賞受賞でその功績を世界に刻みました。
SNSでは、彼女の多様な音楽性や情熱、具体的な楽曲への愛が語られ、ファンから「レジェンド」「神曲多数」と称賛の声が溢れています。
これからも下村陽子の「情熱の作曲家」としての旋律に耳を傾け、彼女の音楽が織りなす世界に浸ってみませんか?
ご一読ありがとうございました。
コメント